【第1世代】98年~
・2BEET氏が韻化帝国を設立。ネットライムが生まれる。
・韻化帝国にインスパイアされ、バスタストリート、
・ネットライム創成期はHIPHOPとの結びつきが色濃く、
【第2世代】02年~
・上記のサイトに加え、respect bboy(通称リスビー)、卍個性韻修道院卍(通称卍)等のサイ
・キングギドラや8マイル等の影響でヒップホップが世の中に認知
・ネットライマー兼ネット音源勢も増えていく
《第2.5世代》04年~
・卍の流れを汲む、登録制サイトである押韻ホリックスにnuan
・ライマーが個人ホームページを持ち、
・ライマー同士でクルーを組む事が流行。
・携帯主流の時代、
・後に第二次黄金期となるSNSの先駆けであるmixiやモバゲ
【第3世代】06年~
・ニコニコ動画等が流行り、音源勢と境界線が強まる
・第1.2世代が徐々に減少、世代入れ替わりが起こり始める
・SNSの勢いが強くなり、
【第4世代】09年~
・11年頃に第二次黄金期と呼べる隆盛が起こる。SNSを中心に
・ネットライムの歴史上、最大級の大会の一つである「
---スマホと震災以降のSNS急速に普及---
《第4.5世代》12年~
・ライマー大幅に減少、水面下の活動が続く
【第5世代】14年~
・ライマー減少が止まらず、
《第5.5世代》16年~
・ほぼ無くなってしまったネットライムサイトだが、
そしてリリック掲示板の中心的存在だったイサオ氏がFSBを設立
ネットライム復活の起点となる。
【第6世代】18年~
・MAGE氏がライムガルドを設立。
・FSBを起点に集結したhundreadnoughtsが後継
・MAGE氏がサイト対抗戦を復活させる。
・hundreadnoughtsによるtriple threat match(通称トリスレ)を開催。
・
---ツイッター交流も盛んに---
【第7世代】20年〜
・LINEのオープンチャット機能を使った文面ラップが台頭。
・ネットライムは旧世代の復帰と、